中里繪魯洲「渾沌」ドローイング
夏秋企画展覧会『こんとん』
Chaos
2025.07.19 - 2025.11.24
争いごとやパンデミック、環境破壊などさまざまな出来事が「混沌」としている現代において、アーティストができることは何か?を問いながら、制作を続けてきた田島征三。本展覧会では、田島が信頼を寄せるアーティスト、中里繪魯洲・藤田靖正・石ケ森由行を迎え、4人がそれぞれの手法で「こんとん」の世界を表現します。これまで絵本と木の実の美術館では行ったことのない新たな表現に挑んだ展覧会をぜひお楽しみください。
In today’s world, where various events such as conflicts, pandemics, and environmental destruction create a sense of “chaos,” Tashima Seizo has continued his creative work while questioning what artists can do in such times. In this exhibition, Tashima is joined by three artists he deeply trusts — Nakazato Erosu , Fujita Yasumasa , and Ishigamori Yoshiyuki — each expressing their own interpretation of “chaos” through their unique methods. We invite you to enjoy this exhibition, which challenges new forms of expression never before attempted at Hachi & Seizo Tashima Museum of Picture Book Art Exhibiting Artists: Tashima Seizo, Nakazato Eros, Fujita Yasumasa, Ishigamori Yoshiyuki (Kumaikire)
Photo Tsuzuki Kenji
田島征三 Tashima Seizo
1940年大阪府生まれ。幼少期を自然豊かな高知県で暮らし、この時の 原体験が今も創作の根源となる。1969年の『ちからたろう』でブラティ スラヴァ世界絵本原画展(BIB)金のりんご賞受賞を皮切りに、講談社 出版文化賞受賞、小学館絵画賞、絵本にっぽん賞、日本絵本賞、巌 谷小波賞など受賞多数。2009年大地の芸術祭で「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」を開館。2013年瀬戸内国際芸術祭で香川県大島に「青空水族館」、その後「森の小径」「Nさんの人生・大島七十年」を制作。現在も精力的に創作を続けている。
中里繪魯洲 Nakazato Eros
1954年東京都生まれ。1971年頃より諸国遍歴。1978年より1年間、イ ンド、アフガニスタンを放浪。今でもそうかもしれない、脇道にそれなが ら歩いている。劇団はみだし劇場の美術小道具を担当。1985年、東京 都立川市にRasen studioを主宰する。2009.2024年大地の芸術祭、 2019.2022.2025年瀬戸内国際芸術祭にて作品を展開。
藤田靖正 Fujita Yasumasa
1980年神奈川県生まれ。幼少より木彫を始め仏師へ弟子入り。28歳 でさんわーく かぐやの立ち上げに関わる。2010年地元活性のアートイ ベント「まちあそ美」やアーリュブリュットイベント「ハーモニー展」を企画開催。その他岩手「音楽水車プロジェクト」、横浜「復興支援祭り」でのアートワークなど。新潟「絵本と木の実の美術館」では、田んぼとビオトープをつなげた“8トープ“ のプロジェクトを企画。アートを通じて障害を持つ人と新しい社会づくりを行っている。木彫家。NPO法人さんわーく かぐや理事長。
石ケ森由行(クマイキレ) Ishigamori Yoshiyuki (Kumaikire)
1974年神奈川県生まれ。1998年武蔵野美術大学造形学部油画学科卒 業。2004年初個展のための制作中に「そうだ!クマを描こう!」 とそこからクマばかり10年間描き続ける。幼稚園のアートスクールでの活動中に粘土で動物を作ったことをきっかけに、立体制作を始める。2012年第5回大地の芸術祭「どうらくオルガンちちんぷいぷい」より藤沢の仲間たちと制作チームに参加。同年「3階の教室は海だった」展でクラフト紙を使った立体作品が誕生する。